2025年5月13日、長津工業株式会社は機械加工設備更新による生産性向上および2024年度の増産対応に対しコマツ粟津工場様より感謝状を拝受致しました。
当社はコマツ様に、足回り部品(履帯)やトランスミッション、センサー等を供給しております。
今後もお客様のご期待に添えるよう、更なる努力を続けて参ります。
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
こんにちは。お久しぶりです。前回投稿から3年経ちました、今回で3回目の投稿となるしもっちです。
今回は小松西工場で新設備を導入しましたのでご紹介していきます。
今回導入しました設備がオークマ製横型マシニングセンタMA-8000H(10面APC ATC400本仕様)です。搬入作業風景とともにご紹介していきます。
設備搬入日は天候が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれ屋外での荷下ろし作業が行われました。寒い中、作業お疲れ様です。
設備搬入前にアンカー施工を実施しているため既定の位置に設置していきます。
ひとつひとつ向き、角度、場所を間違えずに設置していきます。
今回の設備は全長17mもありCAD上では隣接設備と干渉しないギリギリでのレイアウトとしておりました。
そのためパレット可動部外周の安全柵はドキドキしながらの取付け・設置でしたが
問題なくCADでの寸法通り設置できました!!
本設備の特徴は10面のAPC(Automatic pallet Changer、自動パレット交換装置)を搭載し昼勤でワークをセットしておくことで夜間作業を無人稼働で行えることです。
またワーク脱着ステーションに昇降機能を設け作業フロアレス化を行いました。
今後の生産に大きく貢献していく設備の一つとなっております。
今回の設備導入で完了ではなく、同設備をさらに2台追加導入を計画しております。(’25/3月に2台目、’25/4月に3台目)
以上、新設備導入のご紹介でした。
長津グループではこれからも幅広い機械加工・生産を可能にしていき成長してまいります。今後も新設備導入など変化がありましたら随時更新していきます。
それでは皆様、よい1年になりますように。
皆さんこんにちは。ぐっさんです!
今年もA.R.E(アレ)の季節がやってきました!
そうです、【かかし】です!
ということで、今年も【こまつの杜 かかしコンクール出展】のニュースを皆さんにお伝えします。
長津工業が出展するのは今回で5回目となります。
【1回目:2018年 テーマ『建機と小松&加賀特産物のコラボレーション』】
【2回目:2019年 テーマ『身の回りの不用品を再利用した令和かかし』】
【3回目:2022年 テーマ『大相撲小松場所 伝説の優勝決定戦』】
【4回目:2023年 テーマ『バスケW杯 in KOMATSU ~世界の頂点へ!!~』】
と、きまして今年のテーマはズバリ、『頑張れイソちゃん目指せ大物イカキング!』
能登半島地震からの早期復興を願って、能登の海女さんにちなんだ可愛らしいかかしを製作することに決まりました。
がんこ可愛くないけ~??(石川弁)
小松西工場の社員が中心となって、今年も例年に負けない力作が完成しました!
たかがかかし、されどかかし、ものづくりに関して一切の妥協を許さない、『仕事も遊びも常に全力!』の長津工業のかかしをぜひ現地にてご覧ください!!
【展示会場】
こまつの杜/げんき里山 JR小松駅東口徒歩1分
※10/8(火)~13(日)の期間、人気投票も行われています。
ぜひ長津工業のかかしに清き一票を宜しくお願いします!
お久しぶりの投稿となりました。こんにちは、こまめです。
毎年恒例となっていました、金沢城リレーマラソン
コロナ禍でイベント自体が中止だったり、参加を見合わせたりと、
なんと4年ぶりの出場となりました!!!!
小松工場、小松西工場、加賀工場と各工場でチームを組み、
3チームで「フルコース(職場仲間部門)」部門に参加しました。
フルコースは、1周約1.9kmのコースをタスキリレーし、
42.195km(22周)をチーム一丸となって完走を目指します。
それでは、写真と共に報告させていただきます!!!
第一走者は緊張した面持ちで、スタートの時を待っております。
ピストルがなると一斉にスタートする姿は大迫力でした!
コース終盤でカメラを構えていたので、疲れているはずなのに、
仲間を見つけると笑顔で応えてくれたり、
(かっこいいところを見せようと?)ギアをあげたり、
久しぶりのイベントでみんなの楽しそうに走っている姿がとても印象的でした
こちら小松西工場長も参加いただきました
今年の4月に入社した新入社員から工場長まで、
本当にたくさんの方々に参加いただきました!
襷をしっかりつないで、、、
「次走者の待機場所にチームメイトを見つけるとほっとする」と言っていた人も!
沿道の応援や襷をつなぐ仲間がいると思うと走っているときは一人ですが、
みんなで戦っていると思うと自然と力が湧いてくるのが伝わってきました
全力で走った後は仕事の疲れとはまた違った、
運動終わりの気持ちいい疲れとやり切った達成感で芝生に倒れこんだり、
みんないい表情をしていました
青空の下で、みんなでビール片手にわいわいと
工場の垣根を越えて交流ができました
こんな光景、本当に久しぶりで、コロナ前は当たり前だった日常が
ようやく戻ってきたと実感しました!
完走後はこの笑顔です
みんなでつないだ襷、無事にゴールでき、
嬉しさも倍増で、達成感と満足感が伝わってきます!!
身体を動かす気持ちよさ、たくさんの人との交流、
久しぶりに見れた光景、みなさんの笑顔に
とても有意義な時間になったのではと思います。
今後も社外のイベントにたくさん参加できればと思います!!!
皆さん、こんにちは!元高校球児のぐっさんです!
9月25日(日)に石川県小松市のスカイパークこまつ翼で開催された第34回読売新聞ソフトボール大会に出場してきました!
新型コロナウイルスの影響もあり、3年ぶりの大会開催となります。
総勢10チームによるトーナメントで行われた今大会に、我がNAGATSUからは4チームが出場!
コロナ前と変わらず、とにかく数で勝負のNAGATSUです。笑(優勝確率40%!!)
天候にも恵まれ、選手の皆さんは年齢も忘れてはつらつプレー
連打あり、ホームランあり、ファインプレーあり、珍プレーありの見どころ満載の一日でした。
小松工場チームの監督を務めた副社長も元球児魂に火が付き代打出場、ヒットをかっとばしました(お見事!)
事前に行なわれた抽選会でNAGATSU同士が当たらないようにご配慮頂いたおかげで、直接対決が実現することもなく、4チームとも2回戦までに姿を消しました。笑
いえいえ、3チームが見事1回戦突破、上出来です!!
久々にこのようなイベントに参加でき、徐々にですがコロナ以前のような日常が戻りつつあると感じています。全員で打ち上げまではあともう少しの我慢ですかね~。
これからも様々なイベントを少しずつ復活させて交流が図れると良いですね。
それでは今回はこのあたりで、次回また春の大会でお会いしましょう。
いつもながぶろをご覧頂きありがとうございます。
今回のながぶろは、7/7(木)・7/8(金)アクリエ姫路にて開催された
第6370回QCサークル全国大会(小集団改善活動)に
【北陸支部推薦 優秀改善事例招待発表】として
小松西工場の六角レンチサークルが出場した様子をお伝えいたします。
大会1日目は、開会挨拶と体験事例発表が行われ、
六角レンチサークルの発表は2日目に行われました。
発表テーマは、
2020年度QCサークル石川地区改善事例発表大会で石川県知事賞を受賞した
『設備停止時間低減活動~HMC主軸モーター絶縁状態の見える化への挑戦~』です。
六角レンチサークルに出場した感想を聞いたところ、
「全国大会”となると想像をはるかに超える規模の大きさで
数百人もの前で発表したのはとても緊張した。
また、日頃よく耳にする大手企業も参加されていて
普段お話しする機会が無い方々から多くの質問をいただき意見交換出来たことが
とても良い機会となった。」とのことでした。
聴講者の皆様からも大変参考になったとのお声を多数いただきました。
発表終了後には、【QCサークル本部幹事長賞】を授与いただきました。
日頃の改善活動が全国大会の場で評価いただける事は本当に名誉なことだと思います。
これからも長津工業から全国へ素晴らしい活動の成果をお届けできるように前進していきたいと思います。
六角レンチサークルのみなさん本当にお疲れさまでした。
こんにちは!
小松西工場のリッチです。
6/7(火)、8(水)の2日間で小松大谷高校の生徒さん2名がインターンシップに来てくれました!
今回のインターンシップでは、機械課・組立課・検査課の業務を体験してもらいました。
こちらの説明をメモをとりながら真剣に聞いてくれて、
担当した社員も、業務内容にとどまらず、社会人になるにあたってのアドバイスもしていました。
聞き上手とはまさにこの事といった光景でした!(笑)
社員にとっても、誰かに分かりやすく説明する機会というのは自分の作業の
理解を深め、大事なポイントを再認識するいい機会になったと思います!
こうした地域の学校との繋がりを長津工業は継続していますが、
長津工業という会社を知ってもらう事はもちろん、せっかくインターンシップに来たのだから、1つでも多くの事を感じて吸収してほしいという思いで実施しています。
そして、就職という人生の中で1つの分岐点となるポイントで、納得のいく選択ができるように、一企業として協力できる部分は全力で協力したいと考えています。
引き続き、こうした地域の皆様との関わりを大切にしながら、必要とされる企業を
目指して様々な活動に取り組んで参ります!
それではこの辺で失礼します!
気温も高くなっておりますので、熱中症にならないようご自愛ください。
ご無沙汰しております。
小松西工場のリッチです。
久々の投稿となる今回は、健康経営施策の一環として実施した、
InBody測定会の報告をさせていただきますっ!
・・・
え?聞いたことがない?
ではまずInBodyについてご紹介しましょう!
InBody(体成分分析装置)とは、たった1分の測定で
身体の筋肉量・体脂肪量・水分量・タンパク質量・ミネラル量など、
普段体重計に乗ったり、健康診断を受けるだけでは分からない
体の細かい状態を知ることができる優れた装置です!
これにより、「自分は下半身の筋肉が少ないんだな」とか、
逆に「少し脂肪を付けた方がいいんだな」といった自分の状態が把握でき、
具体的にどういう行動をしたらいいのかというのが分かりやすくなります!
へぇ~、面白そうやん。と思いませんか?
そうなんです。面白いんです。(笑)
という事で、社内への試験導入として小松西工場で30名の方を
対象に測定会を実施しました!
さらに測定後には健康運動指導士の方からフィードバックを受ける事ができ、
個別で質問することもできます!
皆さん、真剣に話を聞き自分の測定結果と向き合っていました。
中には、あまりの結果に絶望している方も…(笑)
社員の測定結果はお見せできませんが、InBodyの公式サイトで記録表のサンプルを
確認することができます。
↓【公式】体成分分析装置InBody(インボディ)
https://www.inbody.co.jp/inbody-470/#result
実施後のアンケートでは、
・今後自分がどうしたらいいのか直接聞けてモチベーションが上がった!
・筋肉量など普段知ることのないことを知れて新鮮で楽しかった!
など、やってよかったという声がほとんどで、
9割以上の方が自分の健康を考えるきっかけになったと回答していました!
今後もこうした従業員の健康づくりをサポートする取り組みを実施して、
ここで働きたいな!と思える環境を整えていくと同時に、
会社の取り組みに参加していたらいつの間にか健康になっていた!
というような面白い!かつ効果がある!という活動をやっていきたいと思います!
それでは今回はこの辺で!
だんだん寒くなってきましたので、温かくしてお過ごしください!
こんにちは。今回が初投稿になります。
勤続年数 1年と4ヶ月、生産技術部で設計業務を担当しております、
新人社員のしもっちです。
今回は、小松西工場に導入された機械加工設備のご紹介です。
こちらが今回導入されたニイガタマシンテクノ製HN1000-S(写真右)
全長18m!!、幅6m!!の超大型設備となります。
写真で見ると左の設備と同じに見えると思いますが昨年導入した
HN1000-S(写真左)との違いを紹介していきます。
①6面パレットチェンジャーの採用
多面パレット仕様により、段取りレスで自動運転時間を延ばすことが
可能になりました!
これによって、省人化・作業効率UPが実現されました。
②大容量工具収納BOX仕様
最大工具収容本数は411本!長津工業で1番大きな仕様です。
なぜこんなに大きくしたかというと、多品種生産設備のため工具段取りが必要ですが
今回の仕様だと必要な工具が付けたままにできるため、段取り作業が不要に!!
段取り不要ということは作業効率が上がり、作業者の負担も減り一石二鳥ですね。
③ミストコレクター搭載で作業環境もバッチリ!
設備内で製品を切削する際に出る油煙を吸収し、きれいな空気を排出してくれる
ミストコレクターを搭載しており、作業環境にも配慮した仕様です。
加えて、架台は社内設計。
以上、追加導入設備のご紹介でした。
こうした追加導入や新規設備など、変化があればどんどん更新していきます。
それでは、またの機会に。